オフィシャルブログ

高い音と低い音

音は障壁があってもすり抜けて届くことはご存じでしょう。

完全密閉した状態ならば抑えることは可能ですが、隙間があれば反対方向にも届いてしまいます。海に向かって大声で叫んだ場合、後ろにいても聞こえるのは、音が回折(回り込む)する為です。

 

 

 

 

 

 

 

では、音の種類によって、まわり方は違うのでしょうか?

実は異なります。数値としては出しにくいのですが、音の波長は以下の様に異なるため、曲がり方も当然異なります。

一般的なピアノの最も低い音は、20ヘルツぐらいですので、波長は17mにもなります。逆に最も高い音は約3300ヘルツぐらいですから、波長は0.1m程度です。波長の長さを図にしようと思いましたが、約170倍も波長の大きさが異なるので、20ヘルツと640ヘルツでの比較を図にしました。

 

 

 

 

 

 

 

曲がり方に変化があるのはお分かりいただけると思います。

 

傾向として、低い音は大きく曲がり、高い音は小さく曲がります。

 

表にして、高い音と低い音の異なる点を記載してみました。基準は異なりやすいので、ピアノのケースで考えました。

低い音 高い音
届く距離 長い 短い
音量 大きい 小さい
回折 大きく曲がる 小さく曲がる
床に伝わる振動 伝わりやすい 伝わりにくい
防音対策 どちらかと言うと困難 どちらかと言うと容易
吸音材 厚い物が必要 薄い物でも可能
聞き取りやすさ 聞き取りにくい 聞き取りやすい

私個人の主観も入っているかもしれませんが、おおよその感覚でご理解いただけると良いと思います。

楽器関連の防音対策は(グランド)ピアノ、ドラムが最も困難な部類にあたります。共に超低音を発し、音量が大きいのです。特にドラムの足元にあるバスドラムは、振動もあるので非常に大変だそうです。

 

逆に高音は、比較的に防音しやすく、吸音材の効果も薄いもので十分効果があります。ちなみに人間の音の中心値は、ピアノのラの音を基準とされています。オーケストラで調律する場合、基本的にㇻで合わせます。周波数は、440ヘルツとされています。(場合によっては、442ヘルツにする場合もあるそうです)

 

防音の際は、色々周波数を考慮して対応することが重要です。

Tweet about this on TwitterShare on Facebook

ブログ一覧に戻る

お問い合せ

本社

03-3668-8416

FAX 03-3666-0840

担当:松澤(まつざわ)
石塚(いしづか)

大阪支店

06-6261-4995

FAX 06-6261-4994

担当:後藤(ごとう)
小川(おがわ)

名古屋支店

052-910-5220

FAX 052-910-5226

担当:西尾(にしお)
大隅(おおすみ)

メールでのお問い合せは下記へお進みくださいお問い合せフォームはこちら