お問い合せ
メールでのお問い合せは下記へお進みくださいお問い合せフォームはこちら
お陰様で、サーバー関連の騒音対策について多くのご相談を頂いております。常時稼動しているものですので、ファンは回り続けています。静音タイプの物も多くありますが、風を回す以上風切り音が必ず出ます。サーバー...
先月のブログにも掲載いたしましたが、サーバーハウス(ルーム)の防音対策の用途事例です。 細かな情報公開ができませんでしたので、イラストにて対応した内容を掲載致しました。 サーバーハウス(ル...
あるインフラに対応されている企業の方から、サーバーハウスから発生する騒音対策の相談を受けました。その施設は、コンテナより少し大きい建物で、地域ごとに設置されているものでした。 市街地から離れた静...
https://youtu.be/EEAyxeLMrME 以前のブログなどでも紹介しましたが、吸音材は性能で選ぶことも重要ですが、それ以上に考えなくてはならないポイントがあります。それは吸音材の...
音源に近い位置で対応する 音源に近い位置に吸音材、遮音材を使用することで、放射状に発せられる騒音を広角で大きく捉えることができるからです。騒音源から離れると騒音を小さくしかとらえることができない為に...
最近、騒音対策のご相談をよく頂きます。騒音の基準となる数値には達していませんが、近隣の方が気になるとのクレームが入るために、マストで対応しなければならないそうです。 騒音対策においては、基準とな...
新しい用途で製品を上市した場合、当然のことながら類似製品が後発として販売されます。それは元の製品の意匠や特許など侵害しない限り、同じカテゴリーの製品として問題がないのですが、新しい製品を上市して、それ...
吸音材の性能は残響室法吸音率と垂直入射吸音率の二つがあります。どちらが正しいのかということは考えないようにしていますが、自動車メーカーでは条件をそろえることができる垂直入射法を推奨していることを聞いた...
防音?吸音? どこまで音が下がれば防音と呼べるのだろうか?結論は個人の主観でしかありません。 騒音測定機で3デシベル下がりました」と報告しても、依頼者からすれば「少しだけ」と捉える方も見え...
吸音材は、厚みが重要! 防音防振ネット!では時々音を波として表現することがあります。何度も同じような記事かもしれませんが、また言葉の表現を変えて掲載します(少々ネタ切れかもしれません) &...
GROOVE TECH販売に対して、色々なことを学びました。また、非常に多くの方が音に対してのこだわりやノウハウを持ってられることも分かりました。これらは氷山の一角の一角にすぎませ...
室内反響音を抑えるには、、、 音は室内でどのくらい反響するのでしょうか?音は壁に当たると一部は熱エネルギーに変わり、残りは反射します。反射するのは重量が重い物ほど高くなり、軽い物ほど透過(すり抜...
GROOVE TECHの吸音データは下記記載のデータとなります。データの測定にご協力いただきました会社は、ブラックタイプの材料を供給して頂く「東洋クオリティワン株式会社様です」。 非常に面白いデ...
「防音防振ネット!」のオリジナル製品(HIPHOPアーティスト:TWO-Jプロヂュース)を販売開始しました。今回は防音を目的とせず、室内の反響音を抑えることによって快適に録音や配信、音楽鑑賞をすること...
現在、ユーチューバーの方にレビューを依頼しています。 この「防音防振ネット!」で掲載しただけでは、絶対売れないでしょう(笑)。 そもそも、この製品を企画した理由はいくつもあります。防音とは...
弊社お取引先:星野商店様からの案件で、工場の外部にあるコンプレッサーの騒音対策の依頼がありました。現在使用している塩化ビニルのカバーが老朽化していることがきっかけです。この「防音防振ネット!」の存在を...
先日通勤の途中で外に目をやると、透明防音シートを使った工事現場がありました。弊社の取り扱いの製品かどうかは分かりませんが、同じ類の仕様でしょう。一般的な防音シートは汚れの目立たないグレー色の不透明タイ...
衝撃吸収材は衝撃を吸収する事を目的としているので、衝撃時に大きく凹み、緩やかに復元することが重要です。トランポリンやピンポン玉など衝撃時に凹む速度と復元するスピードが近ければ、同じ勢いで押し返すことが...
吸音材として使用できそうな材料として、発泡スチロールがあります。ウレタンスポンジと同様に軽くて発泡しているために、良く混同されます。ですが、吸音材としての機能は殆どありません。性能はゼロではありません...
非常に多くのジャンルで使用されている気密材はパッキンと言うジャンルにも当てはめられます。これらは決まった定義ではないので、同義語と言う意識で受け捉えられると良いと思います。 基本的に元となるベー...
コロナ禍において、(他県へは移動していないので分かりませんが)名古屋の地下鉄は窓が開いたままで走行しています。感染を予防するために、換気を考慮しての対応だと思いますが、非常にうるさいです。笑 イ...
理想的な吸音材とは? 防音として考えるのか、音質として考えるのかで大きく異なります。 今回は音質として考えてみます。 一般的には、音の跳ね返りが無い方が好ましいでしょう。反響音は次に...
防音防振ネット!は、今まで業務用を中心とした材料の提案を中心に行ってきました。コロナ禍において、色々な環境の変化が起きています。防音対策までとはいかないまでも、音に対する環境づくりの提案も行っていきた...
吸音材、遮音材など、化学製品の難燃グレードに黒色かグレーが多いことはお気づきでしょうか?樹脂、ゴムは一般的に原料自体は殆ど白い物ばかりです。ゴムであれば、耐候性をよくするために黒いカーボンを入れていま...
老舗HIP HOPPER:TWO-Jさんのご紹介で、愛知県豊田市にあるレコーディングスタジオ「SWING」の岡本社長に現在開発中の吸音材の相談に伺いました。 音の反響音対策については、ご自身の耳...
暑い日が続きますが、皆さんは如何にお過ごしですか? 防音ボックスと言うのが各メーカーから発売されていますが、防音防振ネット!では開発をしていません。理由は簡単です、室内が熱くなり、長時間使用する...
今週も HIPHOPPERのTWO-J氏と録音用吸音材の打ち合わせを行いました。 現在試験中の吸音材を使って新曲のテストテイクを収録されたそうです。当然ながら評価は抜群に良く、その設置のままで女...
防音防振ネット!でボイスチャットの防音に最も特化した製品の案内です。 防音ヘッドカバー | 防音防振ネット! (bouon-boushin.net) WEB会議などで、音声を聞くこ...
防音防振ネット!の企画商品「SVデスクトップパーテーション」と同じ用途に使用できる製品を7月下旬に掲載する予定です。 SVデスクトップパーテーションと同等の性能を持ちながら、意匠性、遮音性、開放...
吸音材に被膜をつけることによって、吸音効果が上がることがあります。カームフレックスの場合、皮膜付きのF-4は性能が優れています。この点から、吸音材に皮膜をつけることで効果が上がると勘違いされるかもしれ...
防音防振ネット!では、燃焼に関わる表記を色々と記載しています。これらは一つの基準ではなく、管理している行政や規格等で基準が異なり、使用される業界でも変わります。 国土交通省で決められた不燃認定と...
防音するにあたって最も効果の高い方法は、密閉することです。音と言うのは隙間から出ていることが多いので、密閉ができるのであれば、真っ先に密閉することをお勧めします。 しかし、空気が出入りしないと命...
樹脂製品に難燃材を混入させると、ほとんどが黒くなります。難燃材は黒色だからです。防音防振ネット!で取り扱っている樹脂系の吸音材の難燃タイプは殆どが灰色です。基本的に樹脂は白色に近い色をしているので、難...
防音防振ネット!では、昨年12月にSVデスクトップパーテーションで、クラウドファンディングに挑戦して大きなご支援を頂き成功することができました。その製品をきっかけに現在音楽活動家「TWO-J」様とコラ...
ご支援いただきましたクラウドファンディングですが、周囲から野暮ったいとよく指摘を受けます。SVデスクトップパーテーションの製品としての要素に、性能(吸音性)、デザイン性、使用時の安全性、コストパフォー...
悲しい事件がありました。 https://news.livedoor.com/article/detail/20164227/ ゲームをする声がうるさくて、弟を刺そうとしたようです。どこへ...
先日、弦楽器を演奏される方の部屋へ行きました。楽器の反響音や音を小さくしたいと考えられているようです。いろいろ試されたようで、2つの壁面にグラスウールを使用した吸音材と、繊維を圧縮させた化粧タイプの吸...
クラウドファンディング:マクアケにて掲載致しました、弊社のオリジナル製品SVデスクトップパーテーションの組み立て映像をアップいたしました。レビューについては、YouTubeでアップされたい方も見えるよ...
特に弊社の製品が出るように仕向けたい内容ではないのですが、コロナ禍においてオンラインミーティングの需要は非常に高まりつつあります。筆者は、対面して話をすることになれており、ビデオ(テレビ)会議、WEB...
この度、お陰様を持ちましてクラウドファンディングに成功し、組み立て製造元と打ち合わせの上、SVデスクトップパーテーションの再販を行うこととなりました。 再販を決定した理由は、ファンディン...
お陰様で、大きなご支援を頂きましてクラウドファンディングを成功し、終了することができました。会社としても防音防振ネット!としても、一般商材では初めてのオリジナル製品でした。 防音関連商材...
音の回折は目で見ることができません。非常に困る現象です。 ポアルの製造工場より、加工サンプルが届きました。どのような使い方かと言うと、写真1のような部位として使用します。防音壁に当たった騒音は、...
パーテーションで防音、吸音を考えると、どうしても天井が大きく効果を表します。しかし、天井をつけると大きな圧迫感があります。どちらを選択すべきか、、、 防音防振ネット!はクラウドファンディングに挑...
吸音材料と言うと、素材をむき出しにして効果を図ります。意匠を根本に開発されていません。吸音ができないと効果を成さないために、多孔質の素材は着色、風合いを変えることができずに扱いづらいのが難点です。 ...
吸音する目的によって選択する吸音材の厚みは異なります。何度もこのブログで記載していますので、くどいかもしれません。先日、20ミリと50ミリの吸音材で、低い音から高い音、男性の声と女性の声で聴き比べをし...
産業資材というカテゴリーの中で吸音材と言うと、グラスウールの次にカームフレックスが挙げられます。もしかしたら、吸音材の種類の中では生産量としては一番製造されているかもしれません。主な用途として、自動車...
屋外で使用できる吸音材は、非常に限られています。なぜなら、いくつかの条件をクリアしないと長期間使用できないからです。 条件1:紫外線に強い 屋外は非常に紫外線が強く、樹脂の場合は紫外線劣化がおきや...
吸音材の厚み違いで性能が変わることを何度もブログをアップしていますが、今回は良いデータがありますので紹介を致します。 先日、サンテクトと言う吸音材を掲載いたしました。厚み違いで多くのデータを採取...
吸音材の使用について、薄い吸音材の良し悪しについてよくブログを書きます。防音防振ネット!では、防音と言う点において(相対的に)薄い吸音材は、高音域であれば効果が出やすく、中音域、低音域では効果が出にく...
先日、防音防振ネット!で取り扱う衝撃吸収材「アンダーレイK」を使用された施設に行きました。実際にどの程度使い心地が良いのかというのを確認するためです。販売者が実際に確認する機会があまりないので、非常に...
個人的に映像撮影に興味を持ち始め、綺麗に撮影ができるよう、業務用のスマートフォン以外に自身のデジタル一眼カメラやアクションカメラでも撮影を試みています。スマートフォンは失敗が少ないのですが、暗所に弱か...
YouTube配信する原稿になります。配信後はリンクを貼らせて頂きます。 防音対策について、解説しましょう。対策方法は色々ありますが、基本的に吸音材を使用することが、セオリーとなってきます。それ...
吸音材の効果について、実際に販売されているものがどの位効果があるか分からないと思います。多孔質の厚みのあるものは吸音しますが、吸音材としての規定は無く、極端に言えば、吸音効果が少しでもあれば吸...
音は目に見えることはありません。光と音は同じ波動ですが、日常の感覚では光の方が非常に直進性が強く、音の方がよく曲がるといった解釈で良いと思います。当然、光も障害物に当たると回折します。音は反射と回折が...
前回のブログにおいて、防音関連商材について技術協力依頼のお仕事を頂きました内容の続きです。詳細はまだ公開することはできませんが、弊社の扱う産業資材のコンシューマー対応製品です。 コロナ禍において...
現在「防音防振ネット!」では、お取引先様から技術協力の依頼を受けて、コロナ禍における防音製品の開発を行っております。 新型コロナウイルスが蔓延する前と現在では、何が異なるのかを考えた開発です。様...
音の波長はどのくらいなのか、考えた方はあまりいないと思います。先日、製造会社の博士に教えて頂きましたことを記載します。 音は1秒間に約340メートル進みます。その時間(秒間)に振動した数が周波数...
回折とは、媒質中を伝わる波(または波動)に対し障害物が存在する時、波がその障害物の背後など、つまり一見すると幾何学的には到達できない領域に回り込んで伝わっていく現象のことを言う。(参照元:ウィキペディ...
騒音源と人が共に屋外での場合の対処法を記載します。 本来、音は直線的に進みますが、障害物での回折や拡散的な進み方もありますので、分かりやすくするために、曲線を使用して描いております。 周囲に障...
防音防振ネット!へご相談を頂くときに、どの様な提案をさせて頂いているかを紹介したいと思います。様々な例がありますので、今回は、最も新しい例で紹介いたします。 工場の設備機器において、冷却用のファ...
吸音材として防音防振ネット!で掲載しているミラドレンですが、本来は吸音材としてはじめから開発はされていませんでした。製造している株式会社ジェイエスピーでは、透水目的として、マカロニのような原料を発泡さ...
あまり点数としては多くない材料です。多くないというより希少な製品数です。 不燃として表記できるのは、技術的基準に適合する不燃性を持つ材料、もしくは国土交通大臣の不燃材料としての認定がある事が条件...
吸音材に耐熱性は求められるのでしょうか?また、耐寒性は求められるのでしょうか?人の生活環境での温度域では使用可能ですが、直射日光が当たる時間が長いと、耐熱温度は80度以上を想定しておかなくてはなりませ...
最もコストパフォーマンスの良い遮音材はいったい何でしょう。 人それぞれ思い浮かぶのはあると思いますが、私は石膏ボードが最もコストパフォーマンスが高く思います。ちなみに「防音防振ネット!」では取り扱っ...
サーバーの騒音対策の実例 サーバーの騒音対策の納入事例#1 サーバーの騒音対策の納入事例#2 最近、会社のサーバーの騒音対策についてのご相談を頻繁...
今回は、アバウトに理解して頂けたら良いなと、記述します。なかなか分かりにくい人が多いので、なんとなくで理解して頂けたらで良いと思います。 下の図のように、A君と、B...
吸音材は、ネット通販で様々なものが出ています。このような仕事をしていく中で、防音防振ネット!でもこのような製品の展開を図って、現在試験を行っています。私が思うには、ひどいものが出ています。軟質ウレタン...
最近、中部地方の製造会社様から、工場内の騒音対策のご相談を頻繁に受けます。だいたい、2通りのパターンです。 近隣の住宅の方や、労働環境の改善を進めるうえで事前に対策を行う。 環境基準を...
最近、作業環境の改善、見直しということで、頻繁にお問い合わせを頂きます。大きな騒音下での作業は、作業者にとって大きな負担になります。お問い合わせを頂く企業様の殆どが、耳にしたことのある会社です。そのく...
先日、大手家電量販店でノイズキャンセル機能のついたヘッドフォンを視聴してみました。暗騒音が激しく発生する店内において、どのような感じなのか楽しみでした。音の波(音波)の位相と反対の位相をぶつけて騒音を...
明けましておめでとうございます。 今年も、弊社並びに「防音防振ネット!」購読を宜しくお願い致します。 私は最近、デジタル一眼レフカメラを持つことができました。貰い物ですが、非常に楽しく使っ...
メールでのお問い合せは下記へお進みくださいお問い合せフォームはこちら