その他のカテゴリー

遮音材
Sound insulator

吸音材
Acoustic material

制振材
vibro-isolationg material

衝撃吸収材
Damping material

気密材
Airtight material

その他の補助部材
Other auxiliary member
従来のビニル床タイル等の床材に対して、更なる緩衝能力を持たせることが可能です。
ビニル床タイル等と床下地材の間に、従来通りの設置施工することが可能です。
足元の底冷えの緩和ができます。
転倒時の衝撃のリスクを低減できます。
床面が柔らかくなることで、歩行感が向上します。
軽量衝撃の緩衝、足元の底冷え緩和、歩行感の向上、転倒時の衝撃吸収
軟質ポリ塩化ビニル発泡シート
塩ビタイル、タイルカーペットの下部に施工する緩衝性、断熱性のあるシートです。緩衝性を有することで、下地に伝わる衝撃を和らげることができます。柔軟に緩衝し転倒時の安全性を図ることができます。またアンダーレイKは軟質ポリ塩化ビニル発泡シートですので、断熱性も有し、足元に伝わる冷たい温度も和らげることが可能です。
上記は、測定値であり保証値ではありません。ご了承ください。
厚み3.0ミリ 幅1800ミリ 20m巻 |
厚み5.0ミリ 幅1800ミリ 10m巻 |
掲載の仕様および外観は改良のために予告なく変更することがあります。
商品色は実際の色と異なって見えることがあります。
仕上げ材 | 施工可否 | 仕上材と アンダーレイ の接着剤 | 下地と 一般工法 | 下地と 耐水工法 |
クッションフロア (記号:KS) | ✖ | ━ | ━ | ━ |
ビニル床シート 単層ビニル床シート(記号:TS) 複層ビニル床シート(記号:FS) 発泡複層ビニル床シート(記号:HS) | 〇 総厚 2.0 ㎜以上 (記号:HS)は発泡層の厚さが | ビニル系床材用 ウレタン樹脂系接着剤 | フクビメントAE-1 (アクリル樹脂系エマルジョン形) 又は ビニル系床材用ゴム系ラテックス形接着剤
| ビニル系床材用ウレタン樹脂系接着剤 |
ビニル床タイル 単層ビニル床タイル(記号:TT) 複層ビニル床タイル(記号:FT) | 〇 総厚 2.5 ㎜以上 | ビニル系床材用 ウレタン樹脂系接着剤 | ||
置敷きビニル床タイル 置敷きビニル床タイル(記号:FOA) 薄型置敷きビニル床タイル(記号:FOB) | 〇 総厚 3.0 ㎜以上 | フクビEDメント アンダーレイKに施工する場合は使用する接着剤の非吸水性下地の塗布量に従って下さい。 | ||
タイルカーペット | 〇 総厚 6.0 ㎜以上 | フクビEDメント アンダーレイKに施工する場合は使用する接着剤の非吸水性下地の塗布量に従って下さい。 | ||
長尺カーペット | 〇 総厚 6.0 ㎜以上 | 全面接着工法の場合 床仕上材メーカー推奨 の一般工法用接着剤 |
(表中の記号はJIS A 5707に規定されているビニル系床材の種類を表しています)
試料 | 熱伝導率 | |
[W/m・K] | [kcal/m・h・℃] | |
アンダーレイK(3mm) | 0.0492 | 0.0423 |
アンダーレイK(5mm) | 0.0521 | 0.0448 |
上記は、測定値であり保証値ではありません。ご了承ください。
ビニル床タイル(施工可能)
タイルカーペット(施工可能)
クッションフロアー(CF)は施工不可となります。
https://bouon-boushin.net/6718/
子どもと働く大人のためのクッション性(衝撃吸収性)がある腰壁シート
ぶつかったときの衝撃を吸収し、子どもを危険から守ります。また、子どもの手が届きやすい位置にある壁を保護し、美観を保つことができます。
想像力を掻き立てるデザイン
子どもが見てわかる具体的なデザインではなく、抽象的なデザインが子どもの「なんだろう?みたことある!」を引き出し感受性や想像力を刺激します。
熱すぎず寒すぎない、心地よいパステルカラー
心地よい色味で、一年を通して過ごす空間を柔らかく包み込みます。色彩心理に基づいた4色は利用シーンや部屋の用途に合わせて選ぶことができます。
柔らかい
基材に衝撃吸収用クッション材(アンダーレイK)を使用することで、中は柔らかく、子どもがぶつかったときの衝撃を吸収します。役物もすべて軟質樹脂でできています。
傷つきにくい
一般的な壁紙(クロス)よりも耐久力があり、壁を保護します。
お手入れ簡単
表面のフイルムはなめらかなため、お手入れが簡単で美観を保ちます。
シームレス
長さ15メートルの長尺シートのため、つなぎ目を最小限に抑えることができます。R15やR50以上の施工も可能で自由度の高い設計が可能です。
ご使用の前にこの取扱説明書を必ずお読みの上、正しくお使いください。また、取扱説明書は大切に保管してください。
・直射日光が長時間当たることで、劣化と変退色が徐々に進行します。カーテンやブラインドを使用し、直射日光を避けるよう心掛けてください。
・ストーブ等の暖房器具の風が直接当たらないように注意してください。熱により、シートに艶がでたり、変形、変退色したりする場合があります。
・強い衝撃をあたえたり、鋭利な刃物などでベリーウェイを傷つけないでください。ベリーウェイの破れや下地破損の可能性があります。
・シートや下地が破損すると補修が困難になりますのでご注意ください。ベリーウェイの「衝撃吸収性」の衝撃は子どもがぶつかったときの衝撃を想定しています。
・家具の塗料に含まれる色素やベニヤの色素がベリーウェイを変色させることがありますので家具との間には隙間を取ってください。またゴムやテープなどを表面に長時間密着させると変色する恐れがあります。
・キッチンや洗面所など湿気が発生しやすい場所では、室内の換気や除湿を心掛けてください。
・湿度が高い状態が続くと、結露による剥がれ、カビの原因となりますのでご注意ください。
・保管する際は、直射日光を避けて平らな場所に平置きしてください。立掛けると製品が変形するおそれがあります。
・ホコリ等の掃除は固く絞った雑巾で水拭きしてください。
・水拭きで取り除けない汚れについては、中性洗剤をご使用ください。油性クレヨン、油性ペンなどによる汚れはすぐにアルコール等で拭き取ってください。長時間放置すると拭き取ることができなくなります。
・化学薬品や漂白剤により、変退色や変質を招く恐れがありますので、使用はお控えください。
遮音材
Sound insulator
吸音材
Acoustic material
制振材
vibro-isolationg material
衝撃吸収材
Damping material
気密材
Airtight material
その他の補助部材
Other auxiliary member
本社
03-3668-8416
FAX 03-3666-0840
担当:松澤(まつざわ)
石塚(いしづか)
大阪支店
06-6261-4995
FAX 06-6261-4994
担当:松尾(まつお)
後藤(ごとう)
名古屋支店
052-910-5220
FAX 052-910-5226
担当:大隅(おおすみ)
西尾(にしお)
メールでのお問い合せは下記へお進みくださいお問い合せフォームはこちら