お問い合せ
メールでのお問い合せは下記へお進みくださいお問い合せフォームはこちら
空間内における防音の基本は、発生源から出る音は空間内で反響し増幅されることから、先ず吸音材で反響音を減らし(音のエネルギーを減退させる)、さらに外部に漏れないように(透過しないように)遮音材で塞ぐ方法...
前回の記事にも書きましたとおり、全面を遮音シートで囲むという防音対策は、反響音が増幅して遮音シートを貼った壁面からも通りぬけてしまう恐れがあります。 しかし、全面遮音シートの防音対策の怖さはそれ...
遮音シートを使えば防音ができるという認識を持っている方がいるかもしれません。 それは危険な考えです。遮音シートの性能は音を通さないという特性ありますが、その反面には音を反射する特性も持っています。部...
用途事例で取り上げました「排出口の防音ボックス」ですが、先日取り付けて頂きましたお客様の現場にお邪魔する事ができました。我々として、企業情報などの保持義務があるために写真などはありませんが、ご厚意によ...
機械騒音のご相談を頂いた製造業者様が食品関連でしたので、安全衛生上、施工ができない環境でした。「防音防振ネット!」が提案したのは、機械を覆う塩化ビニルの防音シートの加工品です。遮音性能に優れた繊維の入...
このサイトで扱う遮音シートは、効果の高い物を優先してアップしております。音響透過損失のデータと言うのは、残響室の大きさや形状が指定されていないのでメーカーのデータに誤差がある懸念がありますから、「防音...
環境の防音を行う際、吸音材と遮音材は併せて使用することが必須となります。遮音シートだけで防音をすることは効果が出るとは言えません。 遮音シートの効果は、音のエネルギーを通さない性能を有しています...
メールでのお問い合せは下記へお進みくださいお問い合せフォームはこちら